[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:6369] Re: 自宅サーバー 故障対策は?



 武田@上福岡です。

私のサイトの運用形態を。

   ・メインサーバー
	自宅というか実家
	普通の MicroATX ケース, ケースファンは高耐久のものに交換
	電源はケースについていたもの, ファンを高耐久のものに交換
	CPU は Celeron 300A を使用 (敢えて低速の CPU を使用)
	ヒートシンクは社外品で大型のもの
	CPU ファンは取り付けず、ダクトで電源ファンが熱気を吸い上げる
	HDD は 3.5inch 20GB IDE 2個
		オンボード IDE に1系統1台接続
		OS の Solaris に含まれる DiskSuite を用いてミラーリング
		定期バックアップで、補助サーバーに圧縮アーカイブをpush
	電源,マザーボード,CPU,メモリ,HDD は予備を確保

	HDD は運用中の2個(同一ロット)、予備の1個(後から買い足した)、
	同じ機種を用意した

	フレッツADSL 8M + ODNオールウェイズ・プラスA (DNS逆引きが一致)


   ・セカンダリサーバー (補助サーバ)
	職場の近くに借りているセカンドハウス (独身なので...)
	CoolGreen Microbox 810MUON
		完全ファンレスのベアボーンキット (Cyrix III 550MHz)
	HDD は 2.5inch 20GB IDE 11個
		1台しか搭載できない
		定期バックアップで、メインサーバーに圧縮アーカイブをpush
	もともと予備的な位置付けなので予備パーツは HDD のみ確保
	容量は同一だがメーカー/型番は異なる

	物理的に離れているので回線も別。フレッツADSL + wakwak

DNS 書き換え
	プライマリマスタ書き換え時にゾーン情報を補助サーバに scp し、
	補助サーバ上で展開する プライマリ/プライマリ構成 を取っていた。

	復旧に時間がかかりそうなトラブルの際は、「お詫び」を表示できる
	よう DNSserver / HTTPserver を用意

耐障害性
	メインサーバーはオンボードIDEでソフトウェアミラー。
	RAIDカードはそれ自体が故障すると困るので使わない。
	故障時、修理までの1日やそこらの停止は仕方ないと考えている。
	バックアップは定期的に補助サーバーに圧縮アーカイブのまま転送。
	(.ufsdump.gz や .tar.gz)
	補助サーバーのバックアップはメインサーバーに転送。
	年に数回、職場にアーカイブを送り DDS2 テープに保存。

メインサーバーはかつてミラーしていなかった。HDD が故障したが、「昨日まで
のバックアップがあるから大丈夫」と思っていたら (替えの HDD を買いにいこ
うと思っていた週末を待たずに) 補助サーバーも2日後にクラッシュ。
たまたま2週間前にテープバックアップを取っていたので、損失は少なく済んだ。
それ以後、ミラーリング + 予備ディスク確保 の体制に。

>   私としては IBM製(いまや 日立製?) が悪いと言う気は全然なくて, 
> 他で使っている IBM HDD は 静かで トラブルもなく 満足してます。
> 富士通やWestaern Deditalなど 他社HDD でも 数ヶ月でのHDD故障は
> 体験してますから。

そうですね、Seagate で壊れたこともあるし、Maxtor でも同様。
同じ機種をまとめて4台買って、3台が半年以内にクラッシュというのも経験。
どこのメーカーが、ってことじゃなく、運不運のようです。
そのくせ Seagate ST1480N や IBM DPES31080 は一度もトラブルを起こさずに
元気に動いてる。昔のドライブの方が耐久性はよかったような気がします。

では。

--[PR]------------------------------------------------------------------
【 FreeML ユーザー登録してますか?】
  ・メールアドレスとパスワードのカンタン登録!
  ・ニックネームもつけられるし、WEBメールも使える!
  ・MLだってカンタンに作れちゃう!
▼ いますぐ登録! => http://click.freeml.com/ad.php?id=934686
------------------------------------------------------------------[PR]--
<GMO GROUP> Global Media Online  www.gmo.jp