[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:8116] Re: 自宅サーバでのSMTPルートに関しての質問



山田くんです。


---
Tsubasaさん
---
> 
> これは全く個人的な見解ですが、山田さんのケースではSMTPを拒否されても仕方がな
> いと思います。
> 世の中の大半のspammerは山田さんと同じように動的IP上にメールサーバを一時的に
> 立ててそこからspamをばら撒いているので、大量にspamを受け取っている人から見れ
> ばそれが善意か悪意か区別が付かないからです。

確かにそうですね。
ご指摘の通り、動的IPからのメール送信は、
自宅サーバなのか、ウィルスに感染したPCなのか、spammerなのか、
判断つきませんね。
プロバイダのメールサーバを経由するのが無難なようですね。


> 乱暴な言い方ですが、逃げが効くIPから送信されたメールを弾くのは今や良識ある
> プロバイダーの条件の一つなような気がするのです。

最近のspammerは、オンラインサインアップして、spamを大量に送信して、
強制解約させられたら、また、別のプロバイダにオンラインサインアップして、
spamを大量に出して・・・という手口を使うそうです。


> 確かにインターネットの「誰でも参加可能な・オープンな精神」からは反するとは
> 思いますが、世の中に流通するメールの80%がspamな現状を考えればやむをえない
> のではないでしょうか?

「誰でも参加可能な・オープンな精神」は、参加者がルールを守って成り立つものと
認識しております。
世の中に流通するメールの80%がspamですか、物凄い量ですね。
海外ではSMTPポートのフィルタなどもされているようですし、
日本でもそのうちフィルタされてしまうのでしょうか?ニムダやCodeRedの時のように。

---
tokiさん
---
> 
> そんな面倒なことやってないひとです。

最初のメールを出してから、いろいろWeb検索していたのですが、
どうやら、それほど面倒ではないようです。 
少なくとも先ほど設定を変更した私の自宅サーバでは、(qmailを利用してるのですが)
smtprouteという新規ファイルを作成し、1行記述し、HUPしただけで
プロバイダにリレーできるようになりました。


> >動的IPからの接続切れればかなり有効なんだからさぁ・・・以下略」
> 
> どうやって見分けているのでしょうか。
> 
> 名前引いたら、PPP_Kanakagawa_2011_a_011.example.com
> だったから、とかいう理由でしょうかね。

私も、「企業やプロバイダの担当の方なら設定できるんだろうな」と
漠然的に考えていたのですが、そんなに簡単ではないということに、
tokiさんのご指摘により気付かされました。
そこで、Web検索をして、次のような記事を見つけました。

セキュリティ最新動向:
スパムやウィルスを99%阻止するメールサーバの運用方法
http://www.bcm.co.jp/site/security/04security09.htm

本当に大変なんですね、命名方法が統一されていないので。
また、リンクを見失ってしまったのですが、
韓国や中国では、動的IPは正引き逆引きのどちらもDNSに設定しない傾向が強い
との情報があり、ちょっとWHOISで大手と思われるISPのIPを調べて
digして見たのですが、確かに引けませんでした。
これは、韓国や中国の”インターネット文化”なのでしょうか?





---
Koji Yamada <yamada@xxxxxxxxx>
http://www.sdlab.org

--[PR]------------------------------------------------------------------
+-+-+-+-+-+-+-+-☆★☆当選者100万人突破!!☆★☆-+-+-+-+-+-+-+-+
    ふくびき.comは、登録無料で遊べる楽しい懸賞サイトです!
     毎月誰かに100万円や、豪華賞品が当たります!!
      さあ、みんな一緒に大当たりを目指しちゃおう♪
⇒⇒⇒>>  http://click.freeml.com/ad.php?id=204162
------------------------------------------------------------------[PR]--
<GMO GROUP> Global Media Online  www.gmo.jp