[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:2521] Re: 一部表現のお詫びも含めて(改)



言葉足らずで失礼しました。先程の投稿はお捨て置きください。
-------------------------------------------------
率直な意見です。
私が今回投稿を始めたきっかけは単純に本題に戻って欲しかった
からであり、その他何の悪意もございませんが、それが益々自体
を複雑にしてしまった結果についてはとても申し訳なく思ってお
ります。

現在まで、数通のメールをやり取りし、上で、
私自身このような雰囲気がどうしても好きになれず、これっき
りということで一部表現のお詫びも含めて投稿させていただき
たいとます。

># 60〜70桁程度で改行してくださると読みやすくてよいです

忠告ありがとうございます。

>> 小生Linuxは使ったことがないので詳しいところは判りませんが、NTや2000と比較して
>> カーネル単位でのバグが多い・・・というよりは潜在的な危険要素が多いような気がするのですが、
>> 気のせいでしょうか?
>
>使ったこともないのに,「気がする」とか「気のせい」とかで危険だと
>言うのはどうかと。

わからないので質問させていただいた次第であります。なので
わざわざ「気のせいでしょうか?」と書きました。
私自身、他の情報サイト等で危険だと言う情報が多数ありまし
たのでそのような気がしていると表現しました。それを断定的
情報として講義されまても私としては一切コメントも出来ませ
ん。

>NT/2000 に比べたら遙かに安定している「気がする」んですけどねえ。

はい。OSの面ではそうかもしれないと思える部分が一部にあ
り、UNIX関係に興味が湧きました。

>まあ,Kernel 2.4 系はバグが多い「気がします」ね。
># 2.4.9 だったかで VM が不安定でメモリを食い尽くされたり(笑)

古いカーネルにバグがあるという情報は聞いたことがあります
。

>ipchains / iptables では不満?
>NT/2000 のファイアウォール機能に比べたら遙かに高機能なフィルタルー
>ルを記述できます。

>箱ものファイアウォールを置かない限り,Windows であろうと UN*X で
>あろうと最初にパケットに出合うのはドライバを除けばカーネルなので,
>socket をフックしたからといってカーネルは安全にはなり得ません。

なるほど、情報ありがとうございます。
導入時の参考にさせていただきます。

>> しかしワームに感染するのは大多数初心者が使われているOSであるwindowsですからねぇ・・・
>> また、突然OSを変えてしまってそれに慣れるまでにかかる時間のほうも心配なんですよ。私としてはですが・・・
>
>論点がずれてません?

はい。ずれていると思い、一言添えました。

>アタックっぽいパケットが来るたびにピコピコ鳴ってたら五月蠅くてか
>ないませんなあ。

私としては前兆を察知して早急対応するのが管理方針です。

個人的な方針に講義されては何のコメントも出来ません。

>受動攻撃も気にしてくださいナ。

ご忠告ありがとうございます。一応これでも1年目ですので、
踏み台攻撃やなりすましについてはある程度わかっているつも
りです。

*あくまで「つもり」と言っているのですよ。

> #日本語は正確に読みましょう(^_^;)。

ご親切にどーも。私はそこまで頭の回転が良くありません。




今後それが満足なら私に対しはいくら誹謗中傷していただいても
構いませんが、一切返事をするつもりはございませんので悪しか
らずご了承ください。

それでは、ご親切に貴重な情報の数々をありがとうございまし
た_(._.)_



----------終了------------

--[PR]------------------------------------------------------------------
★今年ブレイクを予感させる要注目の新人アーティスト【berry】始動開始!
TBS系TV『帰ってきた!ウラまるカフェ』のエンディングテーマ『Daisy』を
歌うberryのミニアルバムがついにリリース。これは要チェックだ!!
berryのHPはこちら→  http://www.inter-records.com/berry/index.html
アルバム購入はこちら→  http://inter-records.com/berry/sample/FML.html
------------------------------------------------------------------[PR]--
<GMO GROUP> Global Media Online  www.gmo.jp