Last modified: Tue Jun 6 11:51:46 2023 +0900 (JST)
このページはただの日記なので公平でも潔白でもありません。 もっとも、他のページが公平であったり潔白であったりすることを保証するわけでもありませんが。
復刊リクエスト受付中:
ヴァーナー・ヴィンジ「マイクロチップの魔術師 (原題: True Names)」
祝発売! 地球爆破作戦 (amazon)。 巨大コンピュータもの SF の知られざる傑作。
》 どこもかしこも“Vlog強化” ここまで「Vlogカメラ」が増えた理由 (ITmedia, 6/3)。いまどきは、こんなことになっているのか。
Vlogとは、もともとの意味合いは「ビデオブログ」なので、動画で日常生活を公開したり、思うことを語ったりといった、どちらかというとドキュメンタリーやジャーナリズム文脈であったように思う。だが今は、Vlogの定義が拡大してきており、テレビや映画といった旧来の動画コンテンツではない、ネットの動画領域全体を指すような使い方になってきている。
(中略)
Vlogカメラの特徴は、動画がきれいに撮影できるというところだけではない。Vlog最大の特徴は、コンテンツがトーク主体であるという事から、音声がきれいに録れるのかという点にも、力点がある。
ソニーのZVシリーズは、伝統的にマイク上部にモフモフのウィンドスクリーンが装着でき、ティーザー広告でもシルエットにモフモフがあればZVの新作だなという事が分かる。ZV-E1以降はマイクカプセルの設計を見直し、全方位を撮るのではなく顔認識に応じて指向性が変えられるようになった。
パナソニック「LUMIX G100」はノキアの「OZO Audio」という技術を搭載し、2020年時点からすでに顔認識で指向性が変えられた。それだけ市場分析がよくできていたという事が伺える。
》 The Rock 5 B is not a Raspberry Pi killer—yet (Jeff Geerling, 2/1)
I didn't initially have Radxa's official 30 watt power supply, so I tried the next best thing, my Apple 30W power supply. I mean, 30W is 30W, right?
Wrong.
Just like the initial version of the Pi 4, USB-C power... can be weird. It's not entirely Radxa's fault, though. USB-C power delivery is anything but easy to implement, so I'm not surprised I had issues.
The LED on the board flashed blue and green, but the board kept resetting itself.
My 61W Apple adapter did actually boot. And I also found this thread on Radxa's forum that gets deeper into power supplies and the Rock 5.
The board's FAQ does have a section on power supplies, and I'd stick with Radxa's recommendation: buy their official power supply. I did, and have had no problems since using it.
ほんとこれって感じ。手元でも ROCK 5B を試しているのだが、電源まわりで見事につまづいている。 結局、一般的な USB PD 電源の使用は諦め、AliExpress で Radxa のオフィシャル電源を発注した。 まだ届いてない。
日本で ROCK 5B を扱ってる店は複数あるのだけど、 Radxa オフィシャル電源を扱っている店はないんだよなあ。
私について