[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:02688] Re: 箱ものと Linux



nao です

Kazuhito Ishigakiさんの<3AE92963350.3727ISHIGAKI-ML@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から
>>4に関しては論外です。インターネットに接続するのに境界部明確にしないで、
>>他のサービスを運用するのは止めたほうがいいと思います。
>
>う〜ん。条件を書かないと結構な人が該当すると思ってしまいます。
>
>私の場合、非ADSL、OCNエコノミーなので、(多分前提とした条件から外れますが)
>上記の組み合わせになります。
条件とは、サービスを提供する接続か否かでしょうか?

それでしたら、ごめんさいそのことにはまったく考慮強いませんでした。


>一応確認しておきますが、生ADSL回線用のルータの話ですよね?
>
>OCNエコノミーな接続の場合は、当然ながらルータがその外側に控えていますから、
>ADSLと同一視するのは可哀想な気もします。
そうであっても、私はやはりまったく「論外」だとおもっています。
サーバーを管理するスキルがあって且つ「それらのことがわかっていて」その
接続をえらぶのであれば、それはその人の選択だと思います。

それなら「windowsでの生接続はどうなんだ」って話もありますが、あたりま
えのように「問題外」だと思ってます。

>>「箱ものルータ」にしたところでセキュリテイホールがないとはいえません
>>リセット後の初期設定がアクセスし放題で、高負荷時にはリセットしてしまう
>>なんてものだとダメダメでしょう(って欠陥商品か・・)し「Linuxルータ」
>>のほうが、障害があったときのFIX は早いような気はします。
>
>となるとYAMAHA製品もダメかな(笑)。確かNATテーブルが極度に生成される環境だ
>と落ちてた気が。
私はYAMAHAのルータのファンです(^^;その辺は贔屓目にみてください。
「確かNATテーブルが極度に生成される環境」このへんは常に対処しよとして
いる体制がみえてるので、しょうがないな・・・と思いながら見てます。
(しかもこの現象は、特定の環境でしかでてないようです)

YAHAHA のルータの場合ファームでとことんやばい状態になると、自身でリ
ブートするようです。そのへんは設計思想によると思うのですが、ちゃんと連
続稼動をするうように考慮してファームの作成をしているところがあちらこち
らに見ます。

明らかに専用ハードの安心感を与える設計になってます。

>また、コスト・リカバリタイムについては、環境に左右されそうです。PCを自作
>できて、パーツがゴロゴロしている環境かつLinuxも熟知しているのであれば、
>Linuxをルータにした方が良いでしょうね。ただ、そういった知識やパーツが不足
>していたり、極度にリカバリタイムを気にする様なら、ルータを二台用意した方
>が安上がりな気もします。もちろんファーム(ルーティングデーモン)のトラブル
>に対する FIXは PCルータの方が早くなる可能性も高いですが。
この辺は、むずかしい判断だと思います。
「専用ハード」で構築するセキュテイ適なメリットはあります。
一方、常々進化する「ソフト」部分の対応は汎用的物が優れます。

そのへんのバランスを導入する人が見て判断するものではないでしょうか?

>>とはいえども、「Linuxルータ」についてはやはりそれなりのスキルにもとず
>>いて使うものかな?ってきはします。
>
>それだけでなく、人為的なセキュリティホールも生みやすいと思われます。
まったく、同感です。

-- 
 NuMeric 熊谷 直仁
   e-mail business nao@xxxxxxxxxxxxxxxxxx
          private  gag00152@xxxxxxxxxxxxxxx

------------------------------------------------------------------------
           おおおおお!ランクイン???           
    http://www.infoseek.co.jp/Keyword?pg=ranking.html&svx=971122