[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:8664] Re: ACCS不正アクセス事件で、有罪判決



池木です。

  自分が加害者になる危険と被害者になる危険がありますから
事例を挙げて教えれば良いのです。

  まあ話の行きかがり上セキュリティーという言葉を使いましたが
厳格な意味ではありません。ちなみに私の話の基本は免許制にする
という社会的合意ができていない事を忘れてはいけないという事です。


On Fri, 1 Apr 2005 23:24:48 +0900 (JST)
nonolin <nonolin@xxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 青山です。
> 
> Ikegi Arata <arata.ikegi@xxxxxxxxxxx> wrote:
> (2005/04/01 22:44)
> 
> >   学校教育でセキュリティーをやるのは賛成です。パソコンの授業が
> > 開始された時には既に社会人でしたので正確な事は知りません。ただ
> > 漏れ聞く範囲では操作方法主体と聞いています。操作なんていじって
> > いれば直ぐ覚えてしまいます。学校ではセキュリティーとか情報保護の
> > 方を主体にしてほしいですね。
> 
> 「セキュリティーをやる」って具体的に何を教えるんだろ。
> 
> #Windows Update、ウイルス定義ファイルは常に最新版に!とか、そんなこと?
> 
> そもそも教えることができる専門の人なんていないのになあ。
> 大学の学部・院レヴェルでも。

-- 
Ikegi Arata <arata.ikegi@xxxxxxxxxxx>



--[PR]------------------------------------------------------------------
         ★☆★  「懸賞侍」見参!!  ★☆★
       侍ゲームで楽しく遊んで、豪華賞品を当てちゃおう!
            この戦国懸賞時代を制するのは君だ!
          さあ、バッサバッサと当ててしまえ!!!
      http://www.kenshosamurai.com/regist.html?aid=frml041227
------------------------------------------------------------------[PR]--
■GMO GROUP■ Global Media Online  www.gmo.jp