[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[connect24h:8626] Re: ACCS不正アクセス事件で、有罪判決
- To: connect24h@xxxxxxxxxx
- Subject: [connect24h:8626] Re: ACCS不正アクセス事件で、有罪判決
- From: izumi_mlc24h@xxxxxxxxxx
- Date: Wed, 30 Mar 2005 23:21:45 +0900
和泉と申します。
どうも,「支援」とか「残念」とかいう感想に納得がいかないのです。
今回の論点は,事実関係は争点はなく,法律で定義される「不正アクセス」か
否かという点で,第1審は,「不正アクセス」と判断されたということ
ですよね。
その判断については,私は望ましい結論だと思います。
瑕疵やミスによるセキュリティホールがサーバから,重要な情報を
参照された(盗まれた)場合,その参照者を訴えることはできるのですから
サーバの運用者にとっては,よい結論だと思います。
セキュリティホールのあるサーバを運用した点に関して,運用者が
責められるのは,私も当然だと思います。
しかし,それは別の問題であって,
そのサーバのセキュリティホールをついて情報を盗むのは,「不正アクセス」
としても,当然ではないでしょうか。
確かに,法律の解釈として正しいのか正しくないのかはあるでしょうが,
今回の裁判では,解釈が争われて,一審の結論としては,「不正アクセス」
となっただけじゃないですか。
From tadashi nagao <tadashi@xxxxxxxxx> :
> 長尾です。
> また、理屈の上でも、
> 最近、企業不祥事も続いているので、エキセントリックな個人の保護も重要かと
> 思っています。社内告発する人は問題がある場合も結構ありますから、その部分
> は大目にみないと、不祥事は明るみにでません。
過激にいうと
「悪いことをやっている企業に対して,犯罪を犯しても,大目に見る」というのが
理屈なんですか?
法治国家の理屈ではないですよ。
> ローソンの個人情報流出事件も、大手のITベンダがからんでいましたが、うや
> むやになっています。プレスリリースからもこっそり消されています。
> セキュリティ問題では、資金力のある大企業にペナルティを課す方向が
> いいと思っています。
ローソンの件は,どう決着がついたのか判りませんが,過去の
個人情報の流出の事例を見ると,YahooBBなどでは,ユーザに
金券を配布,ジャパネットたかたでは,営業自粛など,それなりに
社会的な制裁を受けています。
ACCSも流出した情報の個人に謝罪しています。
流出した情報の当事者からすると,YahooBB,ジャパネットたかた,
ACCSは加害者ですから,社会的な制裁を受けるのは致し方ないのですが,
ACCSの場合,直接,個人情報をアクセスして,流出させた
office 氏が,お咎めなしにはならないでしょう。
それは,別の問題です。
では。
--
Hiroaki Izumi
--[PR]------------------------------------------------------------------
★☆★ 「懸賞侍」見参!! ★☆★
侍ゲームで楽しく遊んで、豪華賞品を当てちゃおう!
この戦国懸賞時代を制するのは君だ!
さあ、バッサバッサと当ててしまえ!!!
http://www.kenshosamurai.com/regist.html?aid=frml041227
------------------------------------------------------------------[PR]--
■GMO GROUP■ Global Media Online www.gmo.jp