[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:10654] Re: ISMS審査員資格基準についてのご質問



はまもとさま、bugbird さま

こんばんわ。小林と申します。

標記について、講座概要、問題傾向、体験談等を皆様の目線で
アドバイスいただき非常に参考になりました。
篤くお礼申し上げます。

お二方のアドバイスを拝読し、なんとなく、大丈夫そうに思えたので、
さっそく、来年度(夏ごろ)の講座受講を計画してみようと思います。

もしかしたら、講座で、ISMS認証基準のISO/JIS化関連が
話題になるかもしれませんので、
その際は簡単にリポートしてみたいと思います。
(といっても、周知のことでトンチンカンなことを言っていたら
ごめんなさい…^_^;)

http://www.isms.jipdec.jp/ikou.pdf

以上、簡単ですがお礼まで。
ありがとうございました。

--
小林

ttn4spi2ge@xxxxxxxxxxxxxx is wrote:
> 小林と申します。
> 
> いつも楽しく拝読させて頂いております。
> 
> 現在ISMS 審査員(補)の取得を検討しているので、
> ご存知でしたら教えてください。
> 
> ISMS 審査員(補)の認定に際し、JIPDEC のWeb を確認すると、
> その申請手続き中に、各種認定研修機関での講座履修が
> 位置づけられておりますが、そちらの講座の内訳を見ると、
> 最終日に”筆記試験”の日程が組み込まれているように
> 思います。
> 
> JIPDEC
> http://www.jipdec.jp/chosa/isms/chart.html
> 
> 対応講座の例
> http://www.cabs.jp/seminar/cabsem060203_0101.html
> 
> で、ここからが質問なのですが、正直こちらの筆記試験に
> 受かるためには、どの程度の能力が必要とされるのでしょうか。
> (普通に対応講座を受けていれば誰でも普通に受かるものなのか、
> その難易度が知りたいです)
> 
> ご存知でしたら、アドバイスを頂ければ幸いです。
> 以上、唐突ですみませんが、何卒よろしくお願いいたします。
> 
> --
> 小林
> 
> --[PR]------------------------------------------------------------------
> ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
> ■               バカラのグラスが当たる!!        ■
> ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
>                『バカラの未来を創る女性とは?』
>              http://ad.freeml.com/cgi-bin/ad.cgi?id=dSMU9
> ------------------------------------------------------------------[PR]--
> ■GMO INTERNET GROUP■ GMO INTERNET www.gmo.jp
> 
> 
> 
> 
> -- 
> No virus found in this incoming message.
> Checked by AVG Free Edition.
> Version: 7.1.385 / Virus Database: 268.2.6/286 - Release Date: 2006/03/20

- Hitoshi Kobayashi -
ttn4spi2ge@xxxxxxxxxxxxxx


--[PR]------------------------------------------------------------------
  ___┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓___
  ☆…☆┃ 豪華賞品あれこれまとめてセットで当たります! ┃☆…☆
   ̄ ̄ ̄┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ̄ ̄ ̄
        懸賞ならココ!ふくびき.comであなたも運試し♪
       http://click.freeml.com/ad.php?id=108990
------------------------------------------------------------------[PR]--
■GMO INTERNET GROUP■ GMO INTERNET www.gmo.jp