[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:4201] 話題提供 6/14



はまもとです。
話題提供 6/14です。

【セキュリティ】
●日本の違法ソフトコピー率は37%、米BSA調査
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/pc/190459

●情報セキュリティポリシーサンプルドキュメントの掲載
http://www.jnsa.org/active_policy01.html

●「ファイル交換ソフトで個人情報まで共有」の危険あり
http://cgi4.zdnet.co.jp/g/01_0a06020611_/news/0206/10/ne00_kazaa.html

●Web開発者に告ぐ「失敗事例を学習せよ」 
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/13/237204&mode=flat

●経済産業省のspam対策の効果をアンケート調査 
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/13/0429239&mode=flat

【おまけ】
●どうなったMorphy One 
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/06/2112226&mode=flat
HP200LXユーザであったこともあり、個人的に注目していたオープンハードな
モバイル端末作成プロジェクトでしたが、予約金8万円を多数の人間から集め
てプロジェクト開始から既に2年半が経過。進捗がないと、ずっと、2chのモ
バイル板でたたかれていましたが、ついにMorphyのメーリングリストのほうに
も飛び火。ちゃんと、完成するんですかねぇ。(個人的には完成て欲しいです
が。。。)

●本家IBM PCの歴史(前編)〜IBM PC誕生
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/003pc_history01/pc_hist01.html
>IBMは、IBM PCからIBM PC/ATまで、オープン・アーキテクチャに基づく、
>互換性を維持したIBM PCをリリースし続けることで、市場のデファクト・
>スタンダードを握る。
ウソォ。(下記、2. 互換機の登場 を参照)
http://www.din.or.jp/~charade/cae/05.html

●出会い系サイトの利用状況
http://www.macromill.com/clt/press/press_20020605.cfm

●中華キャノン活用例
http://www.din.or.jp/~ken-ichi/2ch/ccanon/

● Linux How-To - PPTPによるVPNの構築 		
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/vpn/

●Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[後編]
− LinuxでIPSecを使おう −
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/ipsec2/ipsec02d.html
個人的にIPSecがマイブームなので

●2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/


+---------------------------------------------------------------------
| はまもと
| ■常時接続の宴(インターネット常時接続ニュースサイト)
| http://cn24h.hawkeye.ac/
| ■24 時間常時接続メーリングリスト開催中
| http://cn24h.hawkeye.ac/connect24h.html
| ■セカンダリDNS互助会
| http://cn24h.hawkeye.ac/dns.html 
+----------------------------------------------------------------------


--[PR]------------------------------------------------------------------
もう使った?FreeMLのMyPage
 
もう手放せない→ http://www.freeml.com/ctrl/html/UserRegForm
------------------------------------------------------------------[PR]--
<GMO GROUP> Global Media Online  www.gmo.jp