[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:1681] Re: ルータのスループットについて



長沢です。

In the message "[connect24h:1675] Re: ルータのスループットについて"
               <20011203183232.7BC2.TATSUYA@xxxxxxxxxxxxxxx>
"TATSUYA" == TATSUYA <tatsuya@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

TATSUYA> > ドライバを新しくすると性能が出たりしませんか.
TATSUYA>   Windows側のドライバは最新のものを、
TATSUYA>  FreeBSD側も4.4 RELEASEの奴なので、ある程度は新しいと思っています。。
TATSUYA>   実のところはFreeBSD側のドライバをアップデートする方法をしらない・・
TATSUYA>   多分カーネル再構築のときに新しいドライバソースを入れてコンパイル
TATSUYA>  すればいいかな?とは思っていますが。。

CVS で新しいソースを取ってきてコンパイル、でしょうね。理屈から行けばカー
ネルモジュール化されたドライバなら、ドライバ単体の入れ換えが可能なはず
です。

私はドライバだけ入れ換えるよりも、OS丸ごと-stable にアップデートしてし
まいますから、自分でやったことはないですが。

# CVSup が使えるんで、こっちのほうが楽。

てゆーか、Linux と FreeBSD ではファイルシステムのオーバーヘッドが異な
る点に注意しないと、単純比較は出来ないでしょう。Linux は基本的に非同期
書き込みですから。

TATSUYA>  やっぱり、安いNICだとPCの性能に依存することがあるのでしょうか?

処理するのは結局OSなんだから、高いNIC だってPC の性能に依存すると思う
んですが。依存する割合は違ってくるかもしれませんけど。

ちなみにウチの場合、

Win2000(Intel 8255x) -> FreeBSD(DEC/Intel 21143): 63Mbps
Win2000(Intel 8255x) <- FreeBSD(DEC/Intel 21143): 37Mbps

# W2KSP2.exe(110MB)をftp でget/put して、ftp.exe が出力した速度。

でしたね。プロトコルのオーバーヘッドなんかもあるでしょうから、まぁこん
なもんかなと思ってます。ちなみにWin2000側がDuron 700MHz + 256MB 、
FreeBSD側がCeleron 333MHz + 128MB です。

ま、世の中にはキャプチャしたGB 単位のVideo データをため込むために、個
人でGigabit Ethernet を導入したがる人もいるようですが(笑)、私はこれで
別段困ってませんね。

# NIC は安くなったけど、HUB がねぇ>GbE


                            長沢 研二        - HGF01572@xxxxxxxxx -
                                      /// Team OS/2 J at HAMAMATSU ///


--[PR]------------------------------------------------------------------
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓│あ⇒HONDA フィト
┃2┃0┃0┃2┃名┃に┃プ┃レ┃ゼ┃ン┃ト┃!┃│げ→SONY  VAIO
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛│ま→SONY  AIBO
ポイントメール「冬のほかほかキャンペーン」実施中!│す→SONY  PS2
 http://ad.freeml.com/cgi-bin/ad.cgi?id=aBgmG
------------------------------------------------------------------[PR]--
<GMO GROUP> Global Media Online  www.gmo.jp