Last modified: Mon Dec 9 18:43:18 2019
+0900 (JST)
短縮 URL: http://goo.gl/pwSG QR コード:
http://goo.gl/pwSG.qr
Security Watch さんが店じまいされてしまったので、 個人で追いかけてみるテストです。 備忘録として書いておくつもりなので、 Security Watch さんのような詳細なものではありません。 基本的なターゲットは UNIX、Windows、Mac OS (priority 順) とします。 また、このページの内容はどのページにも増して無保証であることを宣言しておきます。全ての情報が集まっているわけもありません。
ここに載せる情報については、可能な限り 1 次情報源へのリンクを作成しておきます。 各自で 1 次情報源の内容を確認してください。 このページの内容をくれぐれも鵜飲みにしないように。 間違いを発見された方、記載されていない情報をご存知の方、ぜひおしえてください。よろしくお願いいたします。
このページの情報を利用される前に、注意書きをお読みください。
[ 定番情報源 ] 過去の記事: 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998
![]() |
「Scan Security Wire」 主催の SCAN Security Wire NP Prize 2001 を受賞しました。 |
|
「ネットランナー」の ベスト・オブ・常習者サイト 2003 で金賞を、ベスト・オブ・常習者サイト 2004 で銀賞を受賞しました。 |
復刊リクエスト受付中:
ジェイムズ.F.ダニガン「 新・戦争のテクノロジー」(現在56票)
中山信弘「ソフトウェアの法的保護」 (現在116票) (オンデマンド購入可)
陸井三郎訳・編「ベトナム帰還兵の証言」 (現在107票)
林克明「カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末」 (現在172票)
田中徳祐「我ら降伏せず−サイパン玉砕戦の狂気と真実」 (復刊決定)
RSS に対応してみました。
小ネタは含まれていません。「政治ねたウゼェ」という人は RSS ベースで読むと幸せになれるでしょう (ウザくない人は こっちの RSS がよいかもしれません)。
RSS 1.0 ですので、あくまで RDF Site Summary です。
現在は Really Simple Syndication には対応していません。
今すぐ Really Simple Syndication がほしい人は、のいんさんによる
Web サイトの RSS を勝手に出力するプロジェクト
……のものがうまくいっていないようなので、
セキュmemoのRSS生成
をご利用ください。Tamo さん情報ありがとうございます。
》 米下院のウイグル人権法案、中国が香港問題以上に反発する理由 (ニューズウィーク日本版, 12/9)
現地代表 中村哲 (ペシャワール会)
アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡 (NHK, 12/4)、 中村医師死亡 ペシャワール会 会見詳細 (NHK, 12/4)
中村哲医師、アフガニスタンで銃撃され死亡 現地で井戸を建設 (BBC, 12/4)、 アフガニスタン支援の中村哲医師、現地で銃撃され死亡 (AFP, 12/4)
中村哲さん銃撃 タリバン報道官「関与していない」 (毎日, 12/4)
「憲法9条なくては日本でない」 「豊かさの考え変えないと」 中村哲さんの言葉 (毎日, 12/4)
「首都カブールの空港」(ってどこ? カーブル国際空港じゃないの?) で追悼式 (12/7)。 ガニ大統領らが棺を担ぐ。
中村哲さん 帰国の途に カブールの空港を出発 (NHK, 12/7)
中村哲さんの棺、ガニ大統領が自ら担ぐ 遺体が帰国へ (ハフポスト, 12/8)。「中村さんの妻・尚子さん、長女・秋子さんも式典に出席した」。
アフガンの空港で中村哲さんの追悼式典、遺体は日本へ (AFP, 12/8)
中村哲さん 帰国の途に きょう夕方にも日本に到着へ (NHK, 12/8)。ドバイ経由だそうで。直行便ではなかったのですね。
中村哲さんの追悼式典「日本政府関係者の姿はなかった」は誤り アフガニスタンの空港で (籏智 広太 / BuzzFeed, 12/9)。
担当者によると、式典には鈴鹿光次・駐アフガニスタン特命全権大使ら大使館関係者が参列。
さらに、遺族支援や遺体の帰国支援のため、日本から遺族に同行していた外務省の「海外緊急展開チーム」(ERT)の1人も、やはり参列していたという。
帰国 (成田 12/8)、故郷へ (福岡 19/9)
医師の中村哲さん 成田空港に到着 出迎えた人たちが黙とう (NHK, 12/8)
医師の中村哲さん 福岡空港に到着 多くの人が出迎え 死を悼む (NHK, 12/9)
中村哲医師の肖像画を尾翼に掲げた写真、アフガニスタンの航空会社が投稿。「いつまでも恩義を感じることでしょう」 (安藤健二 / ハフポスト, 12/8)。カーム航空。
生存者、モハンマド・ヤシン氏 (後続車を運転) の証言
中村さん事件で生存者 後続車運転の男性「突然の銃声、20秒の犯行」 (毎日, 12/9)。電話取材。
中村哲さん銃撃で生存者 事件語る 「20~25秒の間に一斉に…」 (NHK, 12/9)。実際に会って取材。
皇后さま 56歳に 中村哲さんの死去に「とても残念」 (NHK, 12/9)
追悼出版、追悼放送
中村哲さんの著書「アフガニスタンの診療所から」を筑摩書房が追悼復刊 (毎日, 12/6)
ETV特集 追悼 中村哲さん「武器ではなく 命の水を」 (NHK)。12/11 24:00 から再放送。
中村哲さんが起こした奇跡ともいえる軌跡とは (PR TIMES, 12/8)。追悼特別番組「ペシャワール会の奇跡 〜中村哲氏を偲んで〜」大阪 ABC ラジオ 12/8 16:30〜17:00。 radiko タイムフリーで聽ける。
合掌。
香港で再び大規模デモ 各地でスト呼びかけ (NHK, 12/8)
香港、80万人が抗議デモ 区議会選後で最大規模 (ロイター / ニューズウィーク日本版, 12/9)
香港で再び大規模デモ、政府に対する圧力持続 (CNN, 12/9)
ツイート
昨日のデモで驚いたことがあった。
— 大袈裟太郎 (@oogesatarou) December 8, 2019
香港警察が識別番号を胸に付けていた。
こんなことはこの半年で初めてである。
催涙弾も撃たれなかった。
選挙以降、何かが大きく変わり始めている。
香港市民たちもそれを確認した、80万人デモの成果は大きい。#HongKongProtest #StandwithHK
#香港デモ pic.twitter.com/FRzfHuNTvQ
》 海保、中国製ドローン「排除」へ 情報保全に懸念 (日経, 12/9)
現在、同庁が保有している数十機のドローンは大半が中国製だ。安価で性能も優れているとみて調達してきた。(中略) 日本政府は米政府を意識し、経済安全保障の規制や体制を強化している。ドローンの調達を巡る動きもその一環だ。
関連:
米軍、DJI製のドローンを「禁止」──セキュリティ上の懸念が理由 (WIRED, 2017.08.08)
米国土安保省、中国製ドローンによる企業データへのリスクを警告 (ロイター, 5/21)、 DHS warns of 'strong concerns' that Chinese-made drones are stealing data (CNN, 5/20)
米下院委、特定国からのドローン購入禁止法案を可決 中国DJIのリスク念頭 (大紀元, 10/29)、 H.R.4753 - Drone Origin Security Enhancement Act (congress.gov)、 Committee on Homeland Security Recommends Passage of Drone Origin Security Act (News and Commentary) (dronelife, 11/25)
米内務省、ドローンの利用を停止--中国によるスパイ活動のリスクを懸念 (CNET, 11/1)
》 「Google Glass」のExplorerエディション、2020年2月でサポート終了 (ITmedia, 12/9)。「2020年2月25日以降はバックエンドサービスへの接続ができなくなり、MyGlassアプリも使えなくなる」。
》 高額転売チケット、5分で発見 RPA活用、富士通と川崎フロンターレが実験 (ITmedia, 12/9)
》 Uber、初の米国での「安全性レポート」公開 過去2年間で464件のレイプ報告 (ITmedia, 12/9)。2日に1件レイプ発生。すごいタクシー会社だな。
》 「October 2018 Update」Pro/Homeへの「November 2019 Update」配信が徐々に開始 (窓の杜, 12/9)
神奈川県庁行政文書 大量流出事件 (2019.12.06)
関連:
HDD転売のブロードリンク50代社員、窃盗容疑で逮捕 (朝日, 2019.12.07)。別件逮捕。
「なんだこれは…」と絶句 HDD落札男性が見た中身 (朝日, 2019.12.07)。復元ソフトを動かしたら山のように情報が。
情報流出の内容、県から回答なし 「対策取りようない」 (朝日, 2019.12.07)
逮捕直前に「倉庫でぼや」HDD取引、突然のキャンセル (朝日, 2019.12.07)
容疑者の出品評価5千件 HDD持ち出し「3年前から」 (朝日, 2019.12.07)
容疑者のHDD出品、入社後急増 落札総額1200万円 (朝日, 2019.12.07)
15年までは多くても年100件ほどだった出品は、16年に約650件と急増。以降は右肩上がりで増え、19年は今月6日の逮捕までに約2千件。16年以降の出品数は約4700件で、落札総額は1200万円を超えていた。
ブロードリンク、容疑者を懲戒解雇 「管理体制を強化」 (朝日, 2019.12.07)
情報流出に気づいた男性「一個人の犯罪で済ませないで」 (朝日, 2019.12.07)
「データ完全消去は不可能」HDD処理のアナログな現実 (朝日, 2019.12.07)。PARADAIS で知られる下垣内さん。
消えたデータをよみがえらせる専門業者「大阪データ復旧」が大阪市にある。代表の下垣内太(しもがいとだい)さんは「HDDに記録されたデータを、100%安全に消去するのは不可能だ」と言い切る。(中略) 「確実にデータを消す最も安全な方法は、HDDを破壊すること」と言う。ディスクに直接傷をつけるか、ケースごとドリルで穴を開ける。
HDD、リュックで持ち出す 窃盗容疑で逮捕の元社員 (朝日, 2019.12.08)
HDD「簡単で毎日のように盗んだ」容疑者、早朝狙いか (朝日, 2019.12.08)
ブロードリンク社長「心より深くおわび」 辞任の意向も (朝日, 2019.12.09)
ブロードリンク社長が会見 記憶媒体の落札は3904個 (朝日, 2019.12.09)
<当社管理下にあるハードディスク及びデータの外部流出に関するお詫び> (ブロードリンク, 2019.12.09)
富士通、渦中の富士通リースは当社でなく東京センチュリーの子会社と冷たく突き放す (市況かぶ全力2階建, 2019.12.09)。とはいえ富士通も 20% 持っているのだそうで。
》 香港デモを標的にした中国からのDDoS攻撃、「Great Cannon」の稼働を確認 (ITmedia, 12/5)
Great Cannonは、中国のネット検閲システム「グレートファイアウォール」の内側にあるWebページに不正なJavaScriptを仕込んでユーザーのインターネット接続を乗っ取り、標的とするWebサイトに大量のリクエストを送り付けてダウンさせる。
》 チョープロ システム障害 ウイルス感染 予約状況見られず (長崎新聞, 12/6)
実在する団体になりすましたメールが社員2人に届き、このうち1人が3日夕、添付ファイルを開封。4日以降、ガスの保安点検や警報器の交換のために出向く予約日などを管理するサブシステムが暗号化され、閲覧できなくなった。
オフィシャル:
社内システムの障害について (チョープロ, 12/4)
弊社システム障害発生についてのご報告 (チョープロ, 12/5)
》 【重要】個人情報流出についてのお知らせ(象印でショッピング) (象印マホービン, 12/5)
第三者による不正アクセスを受け、当該サイト内でお客様の個人情報(最大280,052件)が流出しました。流出した個人情報は、お客様名、住所、注文内容(商品、金額等)、配送先情報、メールアドレス等で、クレジットカード情報は含まれておりません。
流出したメールアドレスに不審なメールが送信され、メール内に記載の偽装サイトへアクセスされた一部のお客様がクレジットカード情報を入力されたことで、クレジットカード情報が不正に盗取された可能性があることが判明いたしました(以下、「本件」といいます)。
》 長期休暇に備えて 2019/12 (JPCERT/CC, 12/5)。そういう季節になりました。
》 JR東日本、新幹線基地約10メートルかさ上げ 浸水対策 (日経, 12/6)
JR東は重要度が高い変電所や通信機器を置いた施設をかさ上げする。(中略) 車両の補修などに使う施設には止水板を取り付ける。
車両を留置している線路は地面に直接線路を敷いており、かさ上げは難しい。災害時は新幹線を駅や他の車両センターに退避させることで、車両への浸水を防ぐ方針だ。
》 Upcoming Security Updates for Adobe Acrobat and Reader (APSB19-55) (Adobe, 12/5)。来週水曜日は Windows Update の日ですが、 Acrobat / Reader も更新出るそうです。
》 ファーウェイが同社製品購入の禁止は「違憲」として米通信委を提訴 (techcrunch, 12/6)
》 エネルギー産業を標的にした新たなデータ消去マルウェア「ZeroCleare」が発見される (gigazine, 12/5)
》 MacBook Proに突如シャットダウンするバグ、Apple公式の対処方法がコレ (gigazine, 12/5)
》 Mozillaが人気アンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」を削除した理由とは? (gigazine, 12/5)。両者用の add-on を削除したものの、なんだか中途半端なことになっている模様。
アナ雪2のステマ騒動で考えるべき、ステマ疑惑の大きすぎる代償 (徳力基彦 / Yahoo, 12/5)
ディズニー、アナ雪2“ステマ疑惑”で謝罪 「感想を自由に表現してもらう企画だった」 (ITmedia, 12/5)
同社は4日、ITmedia NEWS編集部の取材に対し、謝罪文とほぼ同様の回答を行ったうえで、「ステルスマーケティングではないという認識であり、意図して起きたことでもない」ともコメント。さらに「今回のトラブルについて、公式サイトなどでの発表予定はない」としていたが、対応を一変させた形となった。
ネット上では、感想漫画を投稿した漫画家の一部が所属しているマネジメント会社「wwwaap」(東京都渋谷区)の関与を疑う声も上がっている。
》 「.org」ドメイン売却問題についてFirefox開発元のMozillaが公開質問状を提出 (gigazine, 12/4)
》 [復旧][障害情報]Trend Micro Deep Security および Trend Micro Deep Security as a Service における特定の侵入防御ルールでの過検知について (トレンドマイクロ, 12/4)。12/5 01:30 AM に対応済。
》 楽天が虚偽電話で被害に遭った名刺記載レベルの従業員情報流出についてまとめてみた (piyolog, 12/5)
》 STOP!不正送金被害 (三井住友銀行)
》 「旗の絵文字」を巡って衝突する、当事者と政府と企業の思惑 (WIRED, 12/4)
しかし、地域の旗を絵文字として採用するかどうかを判断するための一貫した規定はない。領有権問題に揺れるアフリカ北西部の西サハラは絵文字のキーボード上に存在しているし、法的には現在もフランス領であるインド洋のレユニオン島にも旗の絵文字がある。一方、北アイルランドのシンボルであるアルスター・バナーは絵文字になっていない。独立運動が再燃しているスペイン北部カタルーニャも同様だ。
働きかけていないわけではない。マイヤーズやドマがチベットの旗を絵文字にしたいと奮闘しているように、カタルーニャや北アイルランド、ネイティヴアメリカン、アボリジナル、さらにはトランスジェンダーについても、同様の提案は行われている。ただ、これまでのところ採用には至っていない。
》 自治体IaaS「Jip-Base」のシステム障害、12月9日に全面復旧の見込み (ZDNet, 12/6)。復旧の目処が立ったようで。
SYMSA1499 - Norton Password Manager Multiple Issues (Symantec, 2019.12.03)。 6.6.2.5 で対応。
Authentication vulnerabilities in OpenBSD (Qualys / oss-sec ML, 2019.12.04)
OpenBSD Hit with Authentication, LPE Bugs (ThreatPost, 2019.12.05)
HDD のデータ消去・廃棄作業を外部委託したら、消去されないまま外部委託先から持ち出され、市場に出回ってしまった話。
【独自】行政文書が大量流出 納税記録などのHDD転売 (朝日, 2019.12.06)
転売されたHDDは縦約15センチ、横約10センチ、厚さ約2・5センチ。少なくとも9個あり、この中に保存されたデータの容量は27テラバイトに上る。(中略) HDDは都内にあるブロードリンクの施設で保管されていたが、データの消去作業の担当者が一部を持ち出し、オークションサイトに出品したという。 (中略) ブロードリンクのウェブサイトには「主要取引先」として、複数のメガバンクや大手電力会社の社名のほか最高裁、防衛省などが挙げられている。
納税記録・職員評定…秘密のはずが 世界最悪級の流出 (朝日, 2019.12.06)
流出が確認されたHDD9個の総容量は27テラバイトに上った。各国の要人が次々と辞任に追い込まれるきっかけとなった、タックスヘイブン(租税回避地)の実態を記した機密情報「パナマ文書」の容量が2・6テラバイト。今回の流出はその10倍規模にあたる。世界的に見ても過去最悪レベルの情報流出と言える。
HDD転売者の一問一答 「行政文書とは知らなかった」 (朝日, 2019.12.06)。テキトーに選んでそのまま横流ししただけなのだろう。 消去処理を実施した上で横流ししていればこんなバレ方はしなかったわけだが、 そんな知識も能力もなかったのかな。
流出HDDは計18個に 神奈川県、9個の行方分からず (朝日, 2019.12.06)。うわあ。
神奈川県によると、行方がわかっていない9個は3回にわたって落札され、最大で3人が落札した。だれなのかは現時点でわかっていないという。
ブロードリンク「確実な完全データ消去」 HPで強調 (朝日, 2019.12.06)
「事業内容」として、HDDの破壊や磁力による内容の消去などを紹介し、データの消去証明書の発行も可能と説明している。さらに「データ消去は有資格者のみ」と記載するなど、厳格な管理もうたっていた。
ブロードリンク、防衛省とも契約 外部流出を調査へ (朝日, 2019.12.06)、 データは物理的に破壊 文書流出会社と取引の防衛省 (時事 / Yahoo, 2019.12.06)
防衛省では、HDDを物理的に破壊して業者に引き渡していたことが6日、同省への取材で分かった (中略) HDD部分にドライバーで穴を開けて物理的に壊していたという。
【会見動画】文書流出、県知事が会見「想定外だった」 (朝日, 2019.12.06)
個人情報が保存された神奈川県庁のHDD計54TB、転売される 処理会社の従業員が横領 (ITmedia, 2019.12.06)
オフィシャル
業務委託先からのハードディスク(HDD)流出について (富士通リース, 2019.12.06)。すぐ消されそう。 魚拓。
当社従業員による不正行為について (ブロードリンク, 2019.12.06)
関連
ディスク修理・廃棄時の機密保護 (深情報セキュリティ美学, 2005.04.21)
保守契約の発注者が、「自社の機密情報」をそのように無責任に管理するのは、その企業の自由だ。
しかし、それと同じポリシーによって、お客様の個人情報など人様から預かっている機密情報を管理するとしたら、大きな間違えだ。 (中略) 個人情報は、企業や組織における機密情報のうち、「預かり機密情報」なのだから。
ブロードリンク 榊彰一社長 中古PCで環境貢献 回収から卸売りまで (毎日, 2019.10.18)。事件前の記事。
関連:
HDD転売のブロードリンク50代社員、窃盗容疑で逮捕 (朝日, 2019.12.07)。別件逮捕。
「なんだこれは…」と絶句 HDD落札男性が見た中身 (朝日, 2019.12.07)。復元ソフトを動かしたら山のように情報が。
情報流出の内容、県から回答なし 「対策取りようない」 (朝日, 2019.12.07)
逮捕直前に「倉庫でぼや」HDD取引、突然のキャンセル (朝日, 2019.12.07)
容疑者の出品評価5千件 HDD持ち出し「3年前から」 (朝日, 2019.12.07)
容疑者のHDD出品、入社後急増 落札総額1200万円 (朝日, 2019.12.07)
15年までは多くても年100件ほどだった出品は、16年に約650件と急増。以降は右肩上がりで増え、19年は今月6日の逮捕までに約2千件。16年以降の出品数は約4700件で、落札総額は1200万円を超えていた。
ブロードリンク、容疑者を懲戒解雇 「管理体制を強化」 (朝日, 2019.12.07)
情報流出に気づいた男性「一個人の犯罪で済ませないで」 (朝日, 2019.12.07)
「データ完全消去は不可能」HDD処理のアナログな現実 (朝日, 2019.12.07)。PARADAIS で知られる下垣内さん。
消えたデータをよみがえらせる専門業者「大阪データ復旧」が大阪市にある。代表の下垣内太(しもがいとだい)さんは「HDDに記録されたデータを、100%安全に消去するのは不可能だ」と言い切る。(中略) 「確実にデータを消す最も安全な方法は、HDDを破壊すること」と言う。ディスクに直接傷をつけるか、ケースごとドリルで穴を開ける。
HDD、リュックで持ち出す 窃盗容疑で逮捕の元社員 (朝日, 2019.12.08)
HDD「簡単で毎日のように盗んだ」容疑者、早朝狙いか (朝日, 2019.12.08)
ブロードリンク社長「心より深くおわび」 辞任の意向も (朝日, 2019.12.09)
ブロードリンク社長が会見 記憶媒体の落札は3904個 (朝日, 2019.12.09)
<当社管理下にあるハードディスク及びデータの外部流出に関するお詫び> (ブロードリンク, 2019.12.09)
富士通、渦中の富士通リースは当社でなく東京センチュリーの子会社と冷たく突き放す (市況かぶ全力2階建, 2019.12.09)。とはいえ富士通も 20% 持っているのだそうで。
》 日本電子計算 自治体向け IaaS「Jip-Base」障害方面 (12/4〜)
Hybrid Cloud ServiceJip-Base (日本電子計算)
自治体向けIaaSで障害、中野区・練馬区などに影響 原因はファームウェアの故障 (ITmedia, 12/5)。「ストレージに付随するファームウェアの故障」。
全国約50の自治体でシステム障害発生、5日中の復旧は難しい (BCN, 12/5)
》 まとめサイトのサーバ管理会社に発信者情報開示を求める判決 京アニ事件でNHKが訴訟 大阪地裁 (産経 / ITmedia, 12/5)
》 個人情報保護委、“リクナビの内定辞退率”利用企業に行政指導 トヨタ、京セラなど35社 (ITmedia, 12/4)
》 就任したばかりの巻知博ガイナックス社長逮捕。エヴァとはほぼ無関係 (togetter, 12/5)
ツイート:
それぞれ別の会社です
— ゆらぁど (@yula_ad) December 5, 2019
①カラー:ガイナックスを離脱した庵野秀明を中心に設立 現在のエヴァ制作
②トリガー:ガイナックスを離脱した大塚雅彦・今石洋之・舛本和也を中心に設立
③ガイナ:独立した元福島ガイナックス
“蒼きウル”“トップをねらえ3(仮)”を制作予定
④ガイナックス:抜け殻
》 馬毛島買収の舞台裏 所有会社の経営難、幾度も迫る米国 (朝日, 12/3)。「買い取る費用は160億円から少し上積みとなる方向」。
》 町山智浩『パラサイト 半地下の家族』を語る (miyearnZZ Labo, 12/3)
(赤江珠緒)示し合わせたわけでもないのに、世界のあちこちでいろんな監督がこれを取り上げざるをえない題材になっているということですね。
(町山智浩)そういうことなんです。それと、この監督たちはさっき言ったみたいに、ケン・ローチがイギリスの人なんですよ。で、ジョーダン・ピールはアメリカで是枝裕和監督は日本、ポン・ジュノは韓国なんですけども。この4ヶ国に共通することがあるんですよ。それは、貧困率の高さなんですよ。貧困率はアメリカが17.8%、イギリスが11.1%、韓国が17.6%、日本は15.7%なんですよ。これ、先進国ですよ? だからこの4ヶ国から似たような映画が出てきたんです。
ケン・ローチ監督『家族を想うとき』。 ジョーダン・ピール監督『アス』、 是枝裕和監督『万引き家族』、 ポン・ジュノ監督『パラサイト 半地下の家族』。
HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可 (PC Watch, 2019.12.03)
【12月5日更新】なお、日本電子計算株式会社が5日に発表した自治体専用IaaSサービス「Jip-Base」の障害について、「ストレージのファームウェアが原因」としているが、同社広報によると本件とは無関係としている。
Google、Androidの2019年12月セキュリティ情報を発表 (2019.12.04)
1件の脆弱性を修正した「Wireshark」v3.0.7/v2.6.13が公開 (窓の杜, 2019.12.05)
出ました。
Firefox 71 がリリースされた (MozillaZine, 2019.12.04)
Firefox for Android 68.3 がリリースされた (MozillaZine, 2019.12.04)
Thunderbird 68.3.0 がリリースされた (MozillaZine, 2019.12.04)
》 ESET、Windowsの“デフォルトの印刷モニター”として登録されるマルウェア「DePriMon」を検出 (窓の杜, 12/3)。攻める側も、いろいろ考えるなあ。
》 IIJ、世界100拠点以上のDNSサーバーを利用できる「IIJ DNSプラットフォームサービス」開始 (Internet Watch, 12/3)
》 アナ雪2 ステママンガ方面。 ステマする必要が全くない作品なのに、ディズニーはなぜこんなことを。
ディズニー映画“アナ雪2”にステマ疑惑 「同時刻にレビュー漫画が複数投稿された」指摘が相次ぐ (ITmedia, 12/4)
「少しも寒くないどころか焼け野原」アナ雪2のステマ漫画を描いた漫画家の皆さんが炎上 PR漫画と謝罪 (NAVER まとめ, 12/4)
ツイート
アナ雪PR漫画、PRつけ忘れてましたってみんな書いてるけど、どの漫画も招待されたのではなく個人的に見に行ったって漫画になってるの、忘れたんじゃないよね…ディズニーでもそんなことしなきゃいけないのかぁ…
— はるみかん🍋 (@harufukurai) December 4, 2019
アナ雪2と漫画家さんの件で軽く燃えてるけど、企業の広告担当者も依頼を受ける漫画家さんも「ステマは景表法違反」って認識をしっかり持とう。
— ohNussy@個人開発者 (@ohNussy) December 4, 2019
同じPR漫画でも「PRですよ!」って言ってやったらOKで「(依頼だけど)漫画家さんが好きで描いてるだけって体で出すよ」は景表法違反です。全然違います。
》 EFF Releases Certbot 1.0 to Help More Websites Encrypt Their Traffic (EFF, 12/3)
》 マイクロソフトのログインシステムのバグによるアカウント乗っ取りの危機 (techcrunch, 12/3)
CyberArkが、TechCrunchにのみ明かした最新の調査結果によれば、マイクロソフトが開発したいくつかのアプリには、数十もの未登録のサブドメインが接続されていた。そうした純正のアプリは堅く信用されているため、それらの関連付けられたサブドメインを使えば、ユーザーの明示的な同意を得ずに、自動的にアクセストークンを生成できてしまう。
攻撃者がそうしたサブドメインを所有していれば、疑いを持たせずにユーザーをだまし、特製のリンクを電子メールまたはウェブサイトの中に置いてクリックさせ、簡単にトークンを盗むことができる。
》 グーグルのデータ収集めぐりEUがまた調査 (ZDNet, 12/2)
厚労省・医系技官が山中教授を恫喝 (薬経バイオ, 8/29)
iPS研究予算「いきなりゼロは理不尽」 山中伸弥所長 支援継続を政府に求める (日経, 11/11)
23年度以降の支援のあり方については政府内で議論が続いている。山中氏は「一部の官僚の考え」と断った上で、政府の支援がゼロになる案を耳にしたと指摘。「(政府の専門家会議など)透明性の高い議論での決定なら納得だが、違うところで話が決まってしまうと理由もよくわからない」と不満を述べ、意思決定の過程に透明性を求めた。
iPS備蓄事業、予算減額案 山中伸弥氏「非常に厳しい」 (日経, 11/17)
第1回 「山中伸弥教授を恫喝」 (漂流する日本の医療研究開発, 11/18)
第2回 「同伴と異例の抜擢人事」 (漂流する日本の医療研究開発, 11/21)
第3回 次期戦略は5プロなのか6プロなのか、いやそもそもそれは政策なのか (漂流する日本の医療研究開発, 11/24)
第4回 衆議院科学技術特別委員会、審議の結果は (漂流する日本の医療研究開発, 11/29)
11月27日、衆議院科学技術特別委員会が開催され、山中教授のiPS予算を巡る不透明な動きが審議された。
衆議院TVでその様子をみることができる。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&media_type=&deli_id=49601&time=5660.7
(1時間52分27秒あたりから2時間3分50秒まで)
文章としては近日中に掲載することも考えているが、映像がはるかに多くを物語っているので是非ご覧いただきたい。
ついに始まるか、iPS細胞バッシング (薬経バイオ, 11/30)
論告求刑公判 (11/15)。検察側、懲役 20 年を求刑。
Hagexさん刺殺、懲役20年求刑 福岡地裁で検察側 (朝日, 11/15)
有名ブロガーHagexさん殺害 43歳被告に懲役20年求刑 福岡地裁公判 (毎日, 11/15)
判決 (11/20)。懲役 18 年。
Hagexさん殺害事件で懲役18年 「ネットで一方的殺意」 福岡地裁判決 (西日本新聞, 11/21)
Hagexさん刺殺、被告に懲役18年判決 福岡地裁 (朝日, 11/20)
「夫が願った自由なネット世界は…」Hagexさん殺害判決に妻コメント 福岡地裁 (毎日, 11/20)
ネット発信、「○○に行く」が危険 Hagexさん事件 (朝日, 11/22)
ネット上で見守る仕組みを 自己防衛より重要に Hagexさん事件の教訓 (西日本新聞, 11/21)
《有名ブロガーHagex刺殺》ネット没入の無職中年は集団リンチを逆恨みして”ステルステロ”に及んだ (平野 太鳳 / 文春オンライン, 12/2)
11/24 区議会議員選挙、民主派が圧勝 (小選挙区マジック)
香港区議選、民主派が議席8割超す圧勝 現地報道 (日経, 11/25)
香港区議選 民主派が8割超え圧勝 香港メディア (NHK, 11/25)
香港の行政長官、「広い心で市民の声を聞く」 区議会選での敗北受け (BBC, 11/25)
香港で区議選投票実施、過去最高の投票率、民主派が圧勝 (JETRO, 11/27)
香港 区議選で圧勝の民主派 政府への圧力強める (NHK, 11/26)
香港区議選:中国共産党は親中派の勝利を確信していた(今はパニック) (ジェームズ・パーマー / ニューズウィーク日本版, 11/26)。興味深い。
この結果に中国の報道機関はパニックに陥った。なんとか中国共産党に有利なように情報操作ができないかと慌てたのだ。香港では民主派の勝利が予想されていたが、中国メディアの編集者たち(と背後の中国政府当局者たち)は、親中派の圧勝を確信していたようだ。自分たちが発信するプロパガンダに操られていたのだ。
まるで大日本帝国のようだ。
香港民主派の圧勝を認めない中国の異常と恐怖 (プレジデント, 11/29)
そして……
香港抗議デモ、選挙後初の週末に勢い増す-警察は再び催涙弾発射 (ブルームバーグ, 12/2)
「抗議デモ半年 対立激化香港の行方」(時論公論) (加藤 青延 / NHK 解説委員室, 12/2)
「大規模抗議デモから半年 香港の行方」(視点・論点) (加茂 具樹 / NHK 解説委員室, 12/2)
》 冤罪File 2019年冬号 本日発売です! (冤罪File公式ブログ, 11/27)
》 「なお残るISの脅威にどう対応するか?」(時論公論) (出川 展恒 / NHK 解説委員室, 11/22)
》 「土砂災害 見逃された危険箇所」(時論公論) (松本 浩司 / NHK 解説委員室, 11/29)。「犠牲者の多くが土砂災害の警戒区域以外の場所で被害にあっていた」。
》 「あふれた川 140か所堤防決壊」(視点・論点) (安田 進 / NHK 解説委員室, 11/25)
》 「HUMAN LOST 人間失格」木﨑文智監督&冲方丁さんインタビュー、太宰治の小説からSFダークヒーローものがどのように生み出されたのか? (gigazine, 11/29)
SFのギミックというのは、ある個人の問題ではなくて、コミュニティとか人類の問題でなければいけないんです。「個人が失格した」といっても、SFに落とし込んでしまったら「ふーん」で終わってしまう。だから、タイトルの意味をひっくり返すしかない。そこで「人間失格」を「全人類が失格している」と考えました。
全くの先入観なしで先日観てきたのですが、本当にそういう話でびっくりした。
》 ホワイトハウス周辺のビルにはミサイル搭載の防空システムが隠されている (gigazine, 11/29)
》 Trend Micro Cloud App Security 障害のお知らせ (トレンドマイクロ, 12/3)
アクセストークンを使用してExchange Onlineのサービスアカウントを準備されたお客様において、 Exchange Online用のポリシーによる一部メールのリアルタイム検索で遅延が発生しています。
》 「Lazarus」との関連が推測されるMacOS向けバックドアを解析 (トレンドマイクロ セキュリティ blog, 12/3)
》 更新版:Instagramのセキュリティとプライバシーの設定 (Kaspersky, 12/3)
》 PSIRT Services Framework v1.0 日本語版 (JPCERT/CC Eyes, 12/3)
》 音楽の海賊行為は劇的に減少している――が、それを認めたがらないレコード業界 (P2P とかその辺のお話 R, 11/8)
》 日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 (P2P とかその辺のお話 R, 11/11)
Microsoftが「DNS接続の暗号化」に賛同、将来的にWindowsの対応も検討 (gigazine, 11/20)。Windows を DoH 対応に。
「DNSの暗号化方式」の覇権を巡る争いとは? (gigazine, 11/29)。DoH vs DoT。
DNS-over-HTTP (DoH) (Knot Resolver)
》 政府から支援を受けたハッカーグループによる攻撃は日本を含む全世界で3カ月に1万2000件以上発生 (gigazine, 11/28)、 グーグル、政府の支援を受けたハッカーの標的を3カ月で1.2万件超検出 (ZDNet, 12/2)
》 Firefoxにブラウザ上の動作を記録・再生可能な「リプレイ機能」が搭載される予定 (gigazine, 11/29)
「.org」ドメインの管理団体が設立からわずか数カ月の投資企業に売却された背景とは? (gigazine, 11/26)
「.org」ドメインを売った中の人が売却した理由を説明 (gigazine, 11/29)
「.org」ドメインの売却価格が1200億円超だったと判明、専門家は「売却価格が安すぎる」と指摘 (gigazine, 12/2)
》 「ベルリンの壁崩壊から30年 新たな壁で分断される欧州」(時論公論) (NHK 解説委員室, 11/26)
しかし、こうした数字以上に東の人々の不満や不公平感は強まっているようです。それを端的に示しているのが9月末ドイツ政府が発表した調査結果です。旧東ドイツ地域では自らを「2級市民」だと感じている人が57%に上りました。東西ドイツの統一が成功したと考える人は38%にとどまるという衝撃的な内容でした。
》 アップルとグーグルの地図がロシアのクリミア併合を反映 (techcrunch, 11/29)
》 Status of megarbl.net: DEAD (blacklist resource, 11/25)
》 「投稿は偽物」と断じたシンガポール政府の命令にFacebookが屈する (techcrunch, 12/3)
》 Huaweiスマホのアメリカ製パーツからの脱却が着々と進行中 (gigazine, 12/2)
》 「Google検索の独占状態」がいかに危険なのかをプライバシー指向ブラウザCliqz開発チームが主張、検索エンジンの多様性はなぜ必要なのか? (gigazine, 12/2)
2019 年 11 月のセキュリティ更新プログラム (月例) (2019.11.13)
【アプデ】 Accessで『クエリは破損しています』エラー。2019年11月13日の更新プログラムが原因 [Update 5: 2010/2013MSIの修正完了] (ニッチなPCゲーマーの環境構築Z, 2019.11.29)
SYMSA1498 - Critical System Protection Authentication Bypass (Symantec, 2019.11.26)。maintenance pack 8.0 MP2 を適用すればよい。
Django security releases issued: 2.2.8 and 2.1.15 (Django Project, 2019.12.02)
ansibleの脆弱性情報(Medium: CVE-2019-10217) (SIOS, 2019.11.26)
phpMyAdmin 4.9.2 (phpMyAdmin, 2019.11.22)。 PMASA-2019-5 が修正されている。
》 Intel、「Qualcommの不正な競争障壁のせいでモデム事業をAppleに売却して大損」と主張 (ITmedia, 12/2)。実際そうだからなあ。
》 政府、SNS各社にフェイクニュース対策を要望 政府の介入は「極めて慎重であるべき」と自制 (ITmedia, 12/2)。隠蔽・廃棄・改ざんの安倍政権に言われてもなあ。
》 RHEL好きの集い Vol 2.1 〜RHEL8のライブカーネルパッチとUBIを深堀り〜 (connpass)。2019.12.23、東京都渋谷区、無料。面さん情報ありがとうございます。掲載が遅くてすいません。
》 「Debianセキュリティ勧告」発行までの対応作業の内側 (SIOS, 11/27)
》 [mod_gnutls-devel] Bugfix release: mod_gnutls 0.9.1 (gnupg.org, 11/29)。iida さん情報ありがとうございます。
》 [gnutls-help] gnutls 3.6.11 (gnupg.org, 12/1)。bug fix release。iida さん情報ありがとうございます。
》 インターネット安全教室 教材ダウンロード (IPA, 11/28)。「現段階では「試行版」です」。
事故4日後に放棄 福島第一原発オフサイトセンター 解体始まる (NHK, 11/25)。こういう大失敗遺物も保存してほしいけどなあ。
福島第一原発1号機 再び全体覆う大型カバーの設置を検討へ (NHK, 11/28)
福島第一原発2号機 事故調査で見解「ベント失敗か」規制委 (NHK, 11/28)、 第8回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会 (原子力規制委員会, 11/28)
排気筒切断装置故障、人力作業へ。
福島第一の排気筒切断装置 刃が挟まり作業中断 (東京, 11/28)
福島第1原発の排気筒切断で刃が外れず、手作業へ (毎日, 11/28)
ツイート
福島第一原発1、2号機排気筒の解体について、東京電力は明日3日にも、作業員がクレーンで110m上に上がり、人力で切断すると公表。11月30日~12月2日、地上におろした筒本体や模擬の筒を使って、切断手順を確認。クレーンの高さ70mの風速計で平均風速6m/s以下、降水量1mm以下で作業を実施予定です。
— 東京新聞 原発取材班 (@kochigen2017) December 2, 2019
汎用人型作業ロボは、いつになったら実用化されるんですかねえ。
燃料デブリ取り出し、2021 年から 2 号機で
福島第一原発 溶けた核燃料取り出し 再来年からまず2号機で (NHK, 12/2)
福島第一廃炉工程表案 デブリ除去2号機から 明記 (東京, 12/2)
学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する見解 (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府, 11/24)
東大情報学環大澤昇平氏の差別発言について (TAKAHIRO AKEDO / researchmap, 11/24)
したがってむしろここで重要なのは、情報学環長名の文書にもあるように、今回の発言が東京大学憲章(「国籍、信条、性別、障害、門地等の事由による不当な差別と抑圧を排除する」)に照らしてどのように判断されるかでしょう。ある私企業で実際に国籍差別が行われているとすればそれはもちろん問題ですが、そうした国籍差別を肯定するような発言が東大教員の肩書きで拡散されること、これは非常に大きな社会的害悪です。
また東京大学、とりわけ情報学環は留学生を多く受け入れている部局であり、国籍の異なる学生に対する配慮は非常に重要な課題です。そうした中で、今回のような発言を堂々と行うような教員が学内に存在するということは、彼ら/彼女らに大きな不安を呼び起こすものです。こうした点からも「国籍はもとより、あらゆる形態の差別や不寛容を許さず、すべての人に開かれた組織であることを保障」するという今回の情報学環長名の文書の内容は、きわめて切迫した必要性をもつものだと思います。
学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する学生へのメッセージ (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府, 11/28)
学環・学府特任准教授の不適切な書き込み等に関する調査委員会の設置について (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府, 11/28)
学生留学生委員会から情報学環・学際情報学府の学生の皆さんへ (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府, 11/29)
東大特任准教授が「行き過ぎた言動」を謝罪 原因は「AIの過学習によるもの」 (ITmedia, 12/2)、 「中国人は採用しません」ツイートの東大・大澤特任准教授がついに謝罪 (弁護士ドットコム, 12/1)
ツイート
AI専門家の多くが指摘しているのは、AIアルゴリズムは構造的に資本主義下では「ブラックボックス化したデジタル神託」にならざるを得ないということですね。なぜならそのアルゴリズムは企業秘密で守られている為、問題のあるアルゴリズムであっても、その中身を現行法では検証することができないのです https://t.co/pVdXufj3Ez
— kemofure (@kemohure) December 2, 2019
このテーマについては、 謎の円盤 UFO 第 12 話「宇宙人捕虜第二号」 が大好き。
》 米司法省、イーサリアムの研究員を逮捕 北朝鮮へのブロックチェーン関連情報提供で (ITmedia, 12/1)、 Manhattan U.S. Attorney Announces Arrest Of United States Citizen For Assisting North Korea In Evading Sanctions (Justice.gov, 11/29)
》 海自中東派遣、閣議決定へ (TBS, 12/1)。 現在、自衛隊は海賊対処のため護衛艦 x 1、P-3C x 2 等をソマリア沖・アデン湾方面に常駐させているわけですが (海賊対処行動に係る内閣総理大臣の承認について)、これに加えてヘリコプター搭載護衛艦 x 1 を「調査・研究」と称して「オマーン湾、アラビア海北部、イエメン沖のバベルマンデブ海峡」に派遣すると。 またソマリア沖・アデン湾方面用の P-3C x 1 を「調査・研究」に利用すると。
ぶっちゃけ、目的不明なんだよなあ。 現状の海賊対処ですら艦船のやりくりがたいへんという話を読んだ記憶があるのだが、大丈夫なのか?
GNU bashの脆弱性情報(CVE-2019-18276) (SIOS, 2019.11.28)
Bash 5.0 Patch 11 - SUID Priv Drop Exploit (exploit-db.com, 2019.11.29)
Zero-day vulnerability in Bash - Suidbash Google CTF Finals 2019 (pwn) (YouTube, 2019.11.27)
Squidの複数の脆弱性情報(Moderate: CVE-2019-12523, CVE-2019-12526, CVE-2019-18676, CVE-2019-18677, CVE-2019-18678, CVE-2019-18679) (SIOS, 2019.11.27)。squid 4.9 で修正。
proftpdの複数の脆弱性情報(CVE-2019-19269, CVE-2019-19270, CVE-2019-19271, CVE-2019-19272) (SIOS, 2019.11.27)。ProFTPd 1.3.6b で直っている欠陥 2 件 CVE-2019-19271 CVE-2019-19272 と、 1.3.6b でも直っていない欠陥 2 件 CVE-2019-19269 CVE-2019-19270 。 いずれも tls_verify_crl の欠陥、クライアント証明書を使っている場合の話。
「カスペルスキー」のウェブ保護機能に重大な脆弱性 ~修正パッチをリリース (窓の杜, 2019.11.28)
Kaspersky: The art of keeping your keys under the door mat (palant.de, 2019.11.25)
JVN#49068796 - エムオーテックス株式会社製の複数の製品における権限昇格の脆弱性 (JVN, 2019.12.02)
LanScope Cat/Anにおける権限昇格の脆弱性について(CVE-2019-6026) (MOTEX, 2019.12.02)。修正版あり。
Moodle 3.7.3 and other minors have been released (Moodle, 2019.11.11)。 Moodle 3.7.3 / 3.6.7 / 3.5.9 公開。 セキュリティ修正を含む。最新版は 3.8。
マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起 (2019.11.29)
関連:
「Emotet」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて (IPA, 2019.12.02)
Emotetへの感染を狙う攻撃メールの中には、正規のメールへの返信を装う手口が使われている場合があります。これは、攻撃対象者(攻撃メールの受信者)が過去にメールのやり取りをしたことのある、実在の相手の氏名、メールアドレス、メールの内容等の一部が流用された、あたかもその相手からの返信メールであるかのように見える攻撃メールです(*1)。
マルウエアEmotetへの対応FAQ (JPCERT/CC Eyes, 2019.12.02)
過去の記事: 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998