From: たなかさん Subject: フィルタリングソフトのお話し Date: Fri, 18 Jul 2003 00:09:35 +0900 (小島注: 中略) > 次は トレンドマイクロの Interscan WebManager for Squid を使ってみます。 > 理由:設定が楽。設定画面、ユーザが見るエラー画面が日本語 トレンドマイクロの Interscan WebManagerは アルプスシステムインテグレーションの OEM製品です。 http://www.alsi.co.jp/pro/intersafe/index.htm モチロンご存じの方も多いのでしょうが、何故ワザワザ OEM先の それも***(ちょっと自粛)なトレンドマイクロから購入しようと 思われるのか疑問なのですが・・・。 先日のサポセン.コムのちょっとした騒ぎの際にも思いましたが トレンドマイクロ Interscan WebManager向けにフィルタリングDBを 提供しているのも ALSIですよタブン。 だって InterSafeを使っているうちの会社からもサポセンさんのサイトは 反社会的ってな理由で規制されますから。 で、、、。 うちの会社の場合は 「フィルタされたサイトの閲覧が業務上必要なものだ」 という申し出が出来るようにフィルタリングメッセージに書いてあります。 「業務上このサイトの閲覧が必要だったら理由を書いてメールしてね。」と。 所詮フィルタリングDBの精度なんて知れていますし、最初から 運用でカバー出来るようにしていくものだと思っています。 ALSIは Websenseも販売していましたがとうとう代理店契約を解除されてしまった んですね。 http://www.alsi.co.jp/pro/intersafe/websense_user.htm まぁ取り立てて Websenseを採用する理由も見あたりませんが。 では。