[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:00128] 簡単 SNMP 講座



はまもとです。

簡単SNMP講座です。Windows2000の人は必ず読んでくださいね。余計なお世話
だったらすいません。

Cygwin http://sourceware.cygnus.com/cygwin/index.html に
UCD-SNMP 
ftp://ftp-east.baynetworks.com/netman/snmp/ucd/ucd-snmp-3.6.2-bin-win32-x86.z
ip
というツールがあります。このUCD-SNMPを、例えばC:\toolの下に解凍します。
	bin
	include
	lib
	man
	mibs
というディレクトリができると思うのですが、この中の.usr/bin/snmpwalkとい
うツールが今回のお題のツールです。本来はCygnuのツールですが、DOS窓からも
ちゃんと使えます。

使い方:
snmpwalk -M ../mibs 192.1.1.1 public

 オプション説明
 -M    :MIBファイルのディレクトリ指定
 192.1.1.1 :ターゲットIP
 public  :SNMPのデフォルトコミュニティ名

これでSNMPのMIBツリーの一覧がとれます。

用途としては、
1.例えば、自分が使っているダイアルアップルータやWindows2000に対して
 撃ってみて、不用意にSNMPポートが開いていないかのチェックに使う。
 インターネットに向けて自分のルータのポートトラフィック情報とかを
 公開していると恥ずかしいぞ。DoS攻撃を受ける場合もあるので、ちゃん
 と、閉じるように。;-)  特にWindows2000の人はデフォルトでSNMPサー
 ビスが起動しているので、かならずサービスマネージャでSNMPサービスを
 止めるようにしましょう。

2.MIBツリーが読める人はテキスト処理でいろいろできる。MIBツリーを読む
 には。。。>RFCを読みましょう。<投げやり

3.掲示板が荒らされたときに、相手がProxyを使っていて、かつ、その相手の
 ProxyがSNMPポートが開いているときに、掲示板荒らしの送信元を特定する
 のに使える。

使用例1:全接続ホストを調べる場合、
snmpwalk -p 161 hoge.test.co.jp public .iso.3.6.1.2.1.6.13.1.1

使用例2:Proxyポートが8080に特定できている時は、
snmpwalk -p 161 hoge.test.co.jp public .iso.3.6.1.2.1.6.13.1.1.xxx.xxx.xxx.xx
x.8080
ここでxxx.xxx.xxx.xxxはホストhoge.test.co.jpのIPアドレスになります。

ちなみにこれらの技術は悪用しようと思えばできますが、ブラックボックス化
するようりはオープンにした方がセキュリティがより高まるというフルディス
クロージャの精神で公開することとします。悪用しないようにしてくださいね。;-)

以上

+---------------------------------------------------------------------
| はまもと E-mail r00t@xxxxxxxxxxx
| ■24 時間常時接続メーリングリスト開催中
| http://www.hicat.ne.jp/home/hamamoto/ml/connect24h.html
| インターネット常時接続の経験とノウハウを気楽に話し合うための場所です
+----------------------------------------------------------------------