[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[connect24h:1877] Re: HomePNAで隣の家とネットワーク接続は可能か



かくた@ちばし です。

On Mon, 17 Dec 2001 14:59:07 +0900
"大友 哲哉" <otomo@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> HomePNAで電話の配線を利用して
> 家庭内LANを実現する方法がありますよね。
> http://www.atmarkit.co.jp/fpc/homenetwork/homenet001/homenet001.html
> 
> これって、
> HomePNAアダプタだけで隣の家とは繋がらないのでしょうか。

snip!

> HomePNAアダプタだけでネットワークが組めるのは、
> 自分の家の中だけの話、
> それは電話線の配線の問題で物理的に無理、
> という認識で正しいのでしょうか。

電話線が,どう繋がってるかを考えればいいかと...。

1軒の家であれば,全ての線が保安器の手前で1本にまとめられ(又は,1本の
線が引き回され,それぞれのコンセントで分配),保安器を通して局まで繋がっ
てます。故に,各部屋のモジュラコンセント同士は,接続されていると思います。

集合住宅であれば,それぞれの部屋から各階の集合板(IDFと言います)と,建
物全体の集合板(MDFと言います)を経由し,局まで直結されます。隣の部屋と
の物理的接続は基本的にありません。
# なぜ基本的にかというと,光収容の場合,1本の光ケーブルに入るから(^^;。
# もちろん,それによって混信は無いはず...。

もし,集合住宅全体で,1つのネットワークを作るのなら,建物のどこか(MDF
に回線が集まりますから,そこが一番でしょう)で各部屋から伸びてきている回
線を接続しないといけないことになります。

ということで,
> HomePNAアダプタだけでネットワークが組めるのは、
> 自分の家の中だけの話、
> それは電話線の配線の問題で物理的に無理、
というので,あってると思います。

もちろん,MDFかIDFのあたりで,ごにょごにょすれば物理的接続を隣の家との間
でもてるので,問題は無くなります :-)
# それより,無線接続するか,LANケーブルをベランダ経由で延ばした方がよさ
# そう...。ベランダ経由は,いろいろ問題ありそうだけど(^^;。
-- 
Junji KAKUTA[JunK] <junk@xxxxxxxxxxx>



--[PR]------------------------------------------------------------------
             ◆ 新しいFreeMLを一緒につくりませんか? ◆
年明けにリニューアルを予定しているFreeMLシステムをより快適にご利用頂く
ため、公開型のテストにご協力頂ける方を募集します。
最後の仕上げを皆さんと一緒に行いたいとおもっています!
 ご協力お願いします→ http://ad.freeml.com/cgi-bin/ad.cgi?id=aCNQk
------------------------------------------------------------------[PR]--
<GMO GROUP> Global Media Online  www.gmo.jp